【病院では教えてもらえない!】妊婦ケアの詳細はこちらをクリック

【2024年最新】出産・子育てクーポン完全ガイド|いつ・いくらもらえる?申請方法や使い道を徹底解説

助産師監修

妊娠・出産時期の経済的な不安を軽減する「出産・子育てクーポン」(出産・子育て応援交付金)。2023年1月からスタートしたこの制度について、受給資格や申請方法、使い道まで、この記事で徹底解説します。

妊婦さんやこれから出産を控えているご家族の方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

出産・子育てクーポンとは?基本情報と受給金額をチェック

出産・子育てクーポン(正式名称:出産・子育て応援交付金)は、少子化対策の一環として2023年1月からスタートした支援制度です。

支給対象者

以下の方が対象となります:

  • 2022年4月1日以降に生まれた0〜2歳の子どもがいる家庭
  • これから出産予定の妊婦さんがいる家庭

重要なポイントは、所得制限が一切ないことです。つまり、世帯収入に関係なく、すべての対象家庭が受給できます。

支給金額

支給は2回に分けて行われ、合計で10万円相当が支給されます:

  1. 妊娠届出時:5万円相当(出産応援ギフト)
  2. 出生届出時:5万円相当(子育て応援ギフト)

多胎妊娠(双子・三つ子など)の場合は特別な計算方法があります:

  • 妊娠届出時:5万円(妊婦1人に対して)
  • 出生届出時:子ども1人につき5万円
  • 例:双子の場合→出生時10万円
  • 例:三つ子の場合→出生時15万円

出産クーポンの申請方法|自治体によって異なる3つの支給パターン

出産・子育てクーポンの支給方法は、お住まいの自治体によって異なります。主に以下の3パターンがあります。

1. 現金給付

名古屋市などで採用されているパターンです。指定の銀行口座に直接振り込まれます。

【メリット】

  • 使い道が自由
  • 手続きが比較的シンプル

【デメリット】

  • 育児用品の選び方などのアドバイスが得られない

2. 商品券・クーポン

専用の商品券やクーポン券が発行されるパターンです。

【メリット】

  • 確実に育児関連の支出に充てられる
  • 提携店舗でまとめて購入できる

【デメリット】

  • 使用可能な店舗が限定される
  • 有効期限がある

3. 電子ポイント

東京都「赤ちゃんファースト」などで採用されている方式です。

【メリット】

  • オンラインで簡単に商品選択・注文が可能
  • 複数回に分けての利用が可能

【デメリット】

  • スマートフォンやパソコンの操作が必要
  • インターネット環境が必要
助産師ちる
助産師ちる

自分の住んでる自治体がどういう形での配布なのか、確認しておきましょう。

出産クーポンは何に使える?選べる商品・サービス900点以上

出産・子育てクーポンで購入できる商品やサービスは多岐にわたります。以下、カテゴリー別にご紹介します。

育児用品

  • ベビー服・雑貨
  • スタイ
  • 肌着
  • ロンパース
  • アウター
  • 靴下
  • ファッション雑貨
  • ベビー用品
  • ベビーカー
  • チャイルドシート
  • 抱っこひも
  • バウンサー
  • ベビーチェア
  • ベビーベッド
  • 哺乳瓶
  • 搾乳機

消耗品

  • おむつ
  • おしりふき
  • ミルク
  • ベビーフード
  • 離乳食

生活支援用品

  • 家電製品
  • お掃除ロボット
  • 加湿器
  • 空気清浄機
  • 布団乾燥機
  • 食器乾燥機
  • キッチン家電

サービス利用

  • 家事支援サービス
  • 育児支援サービス
  • ベビーシッター
  • 産後ケア
  • 一時預かり
助産師ちる
助産師ちる

産後の生活を想像して、自分たち家族に一番必要なものに使いましょう!

【2024年版】妊娠・出産でもらえるお金の総額|出産クーポン以外の給付金も解説

2024年時点で、妊娠・出産に関連して受け取れる給付金をまとめました。

1. 出産育児一時金

  • 支給額:50万円(2024年4月より増額)
  • 対象:健康保険加入者
  • 申請:原則として直接支払制度により病院が受け取る

2. 出産・子育て応援交付金(本記事の出産クーポン)

  • 支給額:合計10万円相当
  • 対象:2022年4月1日以降の出産
  • 申請:自治体窓口

3. 児童手当

  • 支給額:月額15,000円(3歳未満)
  • 対象:中学生までの子どもを養育している方
  • 所得制限あり

4. 自治体独自の支援制度

お住まいの自治体によって、独自の支援制度がある場合があります。例えば:

  • 東京都:赤ちゃんファーストで追加5万円
  • 神戸市:独自の給付金5万円
    ※2024年4月時点の情報です

よくある質問|出産クーポンのQ&A

申請・手続き関連

Q:申請はいつまでにする必要がありますか?
A:自治体によって異なりますが、一般的に出生後6ヶ月以内です。詳細は各自治体にお問い合わせください。

Q:住所が変わった場合はどうなりますか?
A:転出前の自治体に連絡し、転入後の自治体でも手続きが必要です。

Q:外国籍でも対象になりますか?
A:日本国内に住所があれば、国籍に関係なく対象となります。

利用方法関連

Q:クーポンの有効期限はありますか?
A:自治体によって異なりますが、多くの場合、発行から6ヶ月以内です。

Q:一度に使い切る必要がありますか?
A:複数回に分けての利用が可能です(自治体により異なる場合があります)。

Q:返品や交換は可能ですか?
A:商品によって対応が異なります。購入前に確認することをおすすめします。

まとめ|出産クーポンを賢く活用しよう

出産・子育てクーポンは、出産・育児にかかる経済的負担を軽減する重要な支援制度です。以下のポイントを押さえて、ぜひ賢く活用してください:

  1. 早めの情報収集と申請準備
  2. お住まいの自治体の支給方法確認
  3. 必要な育児用品のリストアップ
  4. 有効期限の確認
  5. 他の支援制度との併用検討

【注意】最新の情報は各自治体のホームページでご確認ください。この記事の情報は2024年4月時点のものです。

助産師ちる
助産師ちる

特に産後は体力的にも精神的にも余裕がないので、妊娠中からしっかりと申請方法などを調べておきましょう!

関連リンク

  • 厚生労働省 出産・子育て応援交付金について
  • お住まいの自治体の子育て支援窓口
  • 児童手当について

記事監修:助産師ちる。 助産師歴10年。大学病院、産婦人科クリニックでの勤務経験を活かし、妊婦さんや子育て中のご家族向けに情報提供を行っています。

タイトルとURLをコピーしました