【病院では教えてもらえない!】妊婦ケアの詳細はこちらをクリック

妊娠中の仕事と退職:体調不良時の対処法と知っておくべき制度【助産師監修】

【助産師監修】妊娠中の仕事と退職:体調不良時の対処法と知っておくべき制度**のアイキャッチ画像** 不調

妊娠中の仕事継続か退職か:決断のポイントと注意点

頭を抱える女性

妊娠が分かった時、多くの働く女性は仕事を続けるべきか、退職すべきか悩むことでしょう。この決断は個人の状況や希望によって大きく異なりますが、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。

まず、妊娠を理由に会社から退職を強制されることは違法であることを知っておきましょう。男女雇用機会均等法により、妊娠・出産を理由とした解雇や不利益な扱いは禁止されています。つまり、妊娠したからといって必ずしも退職する必要はありません。

一方で、体調の変化や将来のキャリアプランなどを考慮して自主的に退職を選択する方も少なくありません。PR TIMES社の調査によると、妊娠が分かった後に83.4%の人が仕事を続けましたが、最終的に出産までに65%の人が退職していました。

仕事を続けるか退職するかを決める際には、以下の点を考慮することをおすすめします:

  1. 体調管理:妊娠中は体調の変化が大きいため、現在の仕事を続けられるかどうか医師と相談しましょう。
  2. 職場環境:妊娠中の働き方について職場の理解や支援体制があるか確認しましょう。
  3. 経済面:退職した場合の家計への影響を考慮しましょう。
  4. キャリアプラン:長期的なキャリアプランの中で、今回の妊娠・出産をどう位置づけるか考えましょう。
  5. 家族のサポート:夫や家族のサポート体制について話し合いましょう。

PR TIMES社の調査では、仕事の継続について78.8%の人が夫に相談しているそうです。家族の理解と協力は大きな支えになるでしょう。

妊娠中の体調不良:つわりや腰痛への対処法と休職制度

腰をおさえる妊婦さん

妊娠中は様々な体調の変化が起こります。特につわりや腰痛は多くの妊婦さんが経験する症状です。これらの症状が仕事に支障をきたす場合、どのように対処すればよいでしょうか。

つわりへの対処法:

  1. 少量頻回の食事:空腹や食べ過ぎを避け、小分けに食事を取りましょう。
  2. 食べやすいものを選ぶ:消化の良いもの、冷たいものなど、自分に合うものを見つけましょう。
  3. 香りの管理:つわりを悪化させる香りを避け、さわやかな香りを活用しましょう。
  4. 休息:十分な休息を取り、無理をしないようにしましょう。

腰痛への対処法:

  1. 適度な運動:ストレッチや軽い運動で筋肉をほぐしましょう。
  2. 姿勢の改善:良い姿勢を保つよう心がけましょう。
  3. サポートグッズの利用:マタニティベルトなどを活用しましょう。
  4. 休憩・睡眠時の工夫:クッションを使うなど、楽な体勢で休むようにしましょう。

これらの対処法を試しても症状が改善せず、仕事の継続が困難な場合は、休職制度の利用を検討しましょう。妊娠中の休職については、以下の点に注意が必要です:

  1. 医師の診断書が必要:休職には医師の診断書が必要です。
  2. 傷病手当金:条件を満たせば傷病手当金を受け取れる可能性があります。
  3. 休職期間:休職可能な期間は会社の規定によって異なるため、事前に確認しましょう。
  4. 復職計画:休職後の復職について、会社と事前に相談しておくことをおすすめします。

妊娠中の労働環境:母性健康管理措置と職場での配慮

書類を渡している写真

妊娠中も仕事を続ける場合、適切な労働環境を確保することが重要です。法律で定められた「母性健康管理措置」を活用することで、妊娠中も安心して働くことができます。

母性健康管理措置の主な内容:

  1. 通院休暇:妊婦健診のための休暇取得
  2. 休憩時間の確保:必要に応じた休憩時間の延長や増加
  3. 作業の制限:重い物を持つ作業や長時間の立ち仕事の制限
  4. 時差出勤:通勤時の混雑を避けるための勤務時間の変更

これらの措置を受けるには、「母性健康管理指導事項連絡カード」(母健連絡カード)を活用すると効果的です。このカードは、医師や助産師の指導内容を職場に伝えるためのもので、厚生労働省のウェブサイトからダウンロードできます。

PR TIMES社の調査によると、上司や同僚からの配慮が仕事を続ける上で最も助けになったと60.6%の人が回答しています。職場の理解と協力を得るためにも、早めに妊娠の報告をし、必要な配慮について相談することをおすすめします。

妊娠中の退職:タイミングと手続きのポイント

退職届を渡している写真

妊娠中に退職を決めた場合、そのタイミングと手続きについて知っておくべきポイントがあります。

退職のタイミング:
PR TIMES社の調査によると、妊娠中に退職した人のうち、妊娠9ヶ月で退職した人が20.31%、8ヶ月で退職した人が17.85%と、出産直前に退職する人が多い傾向にあります。しかし、退職のタイミングは個人の状況や受け取れる給付金の条件によっても変わってきます。

退職時の手続きポイント:

  1. 健康保険の切り替え:国民健康保険への加入や配偶者の扶養に入るなどの手続きが必要です。
  2. 年金の手続き:第3号被保険者への切り替えなどが必要な場合があります。
  3. 雇用保険の手続き:失業給付を受ける場合は手続きが必要です。
  4. 源泉徴収票の受け取り:確定申告に必要なため、必ず受け取りましょう。

また、退職後も受け取れる可能性のある給付金があります:

  1. 出産育児一時金:健康保険から支給される42万円(多胎児の場合は84万円)の給付金です。
  2. 出産手当金:一定の条件を満たせば、退職後も受給できる可能性があります。
  3. 失業給付:「特定理由離職者」として手続きすることで、最長4年まで受給期間を延長できます。

これらの給付金を最大限活用するためにも、退職のタイミングと手続きについては慎重に検討しましょう。

妊娠・出産後のキャリア:退職後の不安解消とキャリアプラン

パソコンと花と帽子

妊娠・出産を機に退職することで、キャリアへの不安を感じる方も少なくありません。しかし、退職後の期間も含めて人生全体のキャリアを考えることが大切です。

キャリアの考え方:

  1. 育児経験も重要なスキル:育児で培った経験やスキルは、将来のキャリアにも活かせます。
  2. 社会の変化:テレワークの普及など、働き方の多様化が進んでいます。新たな可能性を探ることができるかもしれません。
  3. 学びの機会:育児中でも、オンライン講座などを活用して新しいスキルを身につけることができます。
  4. ネットワーキング:育児コミュニティなどを通じて、新たなつながりを作ることも将来のキャリアに役立つ可能性があります。

再就職に向けて:

  1. スキルの維持・向上:資格取得や自己啓発に取り組むことで、市場価値を維持・向上させましょう。
  2. 情報収集:業界動向や求人情報をチェックし、市場のニーズを把握しておきましょう。
  3. ワークライフバランスの検討:育児と仕事の両立について、家族と話し合い、計画を立てましょう。
  4. 段階的な復帰:パートタイムやフリーランスから始めるなど、段階的に仕事に復帰する方法も検討しましょう。

キャリアブランクへの不安は多くの人が感じるものですが、育児期間を単なるブランクではなく、新たな経験を積む期間と捉えることで、より前向きに将来のキャリアを考えることができるでしょう。

まとめ:妊娠中の仕事と退職、一人ひとりに合った選択を

妊婦さんとクマ・うさぎ

妊娠中の仕事継続か退職かの選択は、個人の状況や価値観によって大きく異なります。重要なのは、自分自身の体調や希望を第一に考え、家族や職場と十分なコミュニケーションを取りながら決断することです。

仕事を続ける場合は、母性健康管理措置を活用し、適切な労働環境を確保しましょう。退職する場合は、給付金の受給条件や今後のキャリアプランを考慮してタイミングを決めることが大切です。

どちらを選択しても、妊娠・出産・育児の経験は人生における貴重な時間です。この経験を通じて得られるものを大切にしながら、長期的な視点でキャリアを考えていくことをおすすめします。

最後に、妊娠・出産に関する不安や疑問は、医師や助産師、専門家に相談することをためらわないでください。正確な情報と適切なサポートを得ることで、より良い選択ができるはずです。

一人ひとりの状況に合った最適な選択ができることを願っています。

「産んだら治ります」という言葉で
病院では放置されがちな妊婦の不調
『マイナートラブル』

妊婦さんがしんどいだけではなく、
赤ちゃんにも悪影響があることを
ご存知ですか?

ママの不調を解消して、
ベイビーの健康を守るための
無料のLINE&メールレッスンを開催!!

助産師ちる

病院では教えてもらえない妊婦ケアを広めるフリーランス助産師。妊娠中からセルフケアすることで、ママもベイビーも健康に出産を迎え、育児を楽しくするための耳寄り情報を発信します!

助産師ちるをフォローする
不調妊娠
タイトルとURLをコピーしました